おせちを腐らせないための5つのポイント

こんにちは、まいまいです。

 

年に一度のおせち料理。できるなら、おいしく全て食べきりたいですよね。

 

おせちを腐らせないための5つのポイント

 

1.手洗い・うがい

食事前には、手洗い・うがいをしましょう。お正月で、みんなで親戚の家に集まっているときでも、みんなで洗面所へ行きましょう。

 

2.涼しい場所に置いておく

暖房がついている部屋に置きっぱなしでは、すぐに腐ってしまいます。取り分けたら、涼しい場所に置いておく、または冷蔵庫に入れてしまいましょう。

 

3.取り分け用の箸を使用する

口をつけた箸を使用しないこと。唾液に含まれる細菌が、あっという間に増殖します。子供やお年寄りがいる場合は、油断しないようにしてください。おせちを管理する人を決めて、取り分けてあげましょう。

 

また、食材によって箸を分けましょう。腐りやすいもの、そうでないものがあった場合、被害が拡大する恐れがあるためです。

 

4.重箱をひとつずつ処理していく

たくさんの料理を作ったら、重箱の一つ目には、黒豆がぎっしり。その次の段には、数の子がぎっしり。その次の段には……と、料理ごとに分けるのではなく、

 

1日目は1段目。2日目は2段目を食べきれるように、それぞれの重箱にバランスよく料理を詰め込んでみるのも一つの作戦です。

 

5.加熱

余ったもので加熱できる食材は、いっそ加熱しましょう。新たな重箱やタッパに詰め替えると安心です。

 

皆さんも、おいしくお節を食べて、正月を楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

 

健康的な食生活とは、マーガリン、マヨネーズ、ケーキなどを避けることなのでしょうか。いいえ、それは違います。

こんにちは、まいまいです。

 

私は、体に良いものが食べたい、と日々思っています。

例えば、ノンフライとか、無農薬野菜とか、低カロリーと書いてあると気になります。

 

マーガリン、マヨネーズ、ケーキなんて、もってのほか。絶対に食べないぞ。と思っていた時期が、私にもありました。

 

健康的な食生活とは、マーガリン、マヨネーズ、ケーキなどを避けることなのでしょうか。いいえ、それは違います。

 

今日も、私は暖かい部屋でぬくぬくと過ごしながら、テレビを見てゴロゴロしていました。

一日に1Lは、水分を摂取しようと、水筒に入れてすぐ隣に置いているのに、なかなか減っていきません。

 

(水分をしっかりとらないといけない……でも、あまりのどが乾かないなぁ。)

 

そして、冷蔵庫にある、もらいもののケーキを思い出しました。

 

(ケーキか。脂質は高いし、お通じの調子が狂うかも。それに、太るかもしれない。でも、賞味期限は今日までだったな。……食べるか。)

 

お皿に入れて、フォークで一口食べました。とてもおいしいケーキでした。夢中で食べながら、私は、ごくごくとお茶を飲んでいる自分に気が付きました。

 

(お茶がおいしい!)

 

あれだけ進まなかったお茶が、ケーキを食べることによりおいしく感じ、いくらでも飲めるようになったのです。

 

これと似たような経験を、マーガリンと食パン、生野菜とマヨネーズでも、経験したことがあることに思い至りました。

食パンだけでは進みませんが、マーガリンを乗せるといくらでも食べることができます。生野菜だけでは進みませんが、マヨネーズをつけるとおいしく食べることができます。

 

お茶をたくさん飲みたいときは、そのために味の濃いものを食べたり、しっかり食パンを食べたいときはマーガリンに頼ったり、生野菜を食べたいときにマヨネーズをつけることは、健康的な食生活と言えるのではないか、と思います。

 

マーガリン、マヨネーズ、ケーキは絶対に食べないぞ、という考えではなく、摂取するメリットもある。と考えることは、心の余裕にもつながりますよ。

 

 

 

 

 

ものぐさ一人ぐらしのあなたへ5つの簡単レシピ

こんにちは。まいまいです。

 

一人分の料理をするのは、難しいですよね。何を作っても余ってしまう。

スーパーで売っている野菜も、袋にいくつも入っています。一人だと、そんなにたくさん必要ありません。

ですが、外食や買ってきたものばかりだと、栄養バランスが心配です。それに、たまには温かいごはんが食べたくなりませんか?

 

ものぐさ一人ぐらしのあなたへ5つの簡単レシピ

 

はじめに

冷凍庫を活用しましょう。野菜を切って、ジップロックに入れて冷凍しておきましょう。ジップロックは百均で売っています。

この3つを冷凍しておきましょう!

・しいたけ

・ねぎ

・にんじん

すべてうすく切って冷凍しましょう。

冷凍するときは、ジップロックの中で固まらないように、広げておきましょう。途中でシャカシャカ振ると、固まることをより防ぐことができます。

 

ごはんを炊くことも面倒なあなたは、冷凍うどん。おもち。レンジで温めて食べることのできるごはんを常備しましょう。食パンを買って来て、冷凍庫に突っ込んでおくのもおすすめです。

 

人が生きていくうえで欠かせないのがたんぱく質。調理しやすいのは以下の3つです。

・卵

・納豆

・ソーセージ

 

それでは、仕事が終わって帰って来てからでも作れる、簡単レシピです。

 

月曜日

・納豆乗せレトルトカレー(納豆を乗せましょう。カレーと相性がよく、おいしいですよ!)

コンソメスープ(お湯を沸かし、しいたけ、ねぎ、にんじんを散らしましょう。コンソメと塩コショウで味を整えて完成!)

 

火曜日

・うどん(お湯を沸かし、しいたけ、ねぎ、にんじんを散らしましょう。めんつゆで味を整え、とき卵を入れて完成!)

 

水曜日

・食パン(フライパンで焼くとおいしいですよ!)

・ゆで卵

・ポトフ(お湯を沸かし、しいたけ、ねぎ、にんじんを散らしましょう。ソーセージをいれ、コンソメで味を整えて完成!)

 

木曜日

・チャーハン(ソーセージ、しいたけ、ねぎ、にんじん、卵を入れましょう。)

 

金曜日

・お雑煮(お湯を沸かし、しいたけ、ねぎ、にんじんを散らしましょう。めんつゆで味を整え、餅を入れ、柔らかくなるまで煮ましょう。)

・ゆで卵

 

ごはんを食べて、一週間を乗り切りましょう。疲れていても、何も食べないと元気が出ません。

簡単ごはんで乗り切ったら、土日は大切な人と、好きなものを食べましょう。

そしてまた、忙しく充実した日々を、乗り切ることができますように。

 

 

 

 

 

ゲームには攻略本。あなたの悩みにも、本がある。

こんにちは。学生時代の友人から連絡があり、昔のことを思い出していました。まいまいです。突然ですが……

 

「うまくやりたい。でも、経験不足で、そのやりかたがわからない。」

 

あなたはこんな思いをしたことがあるでしょうか?

 

私は、学生時代、何度も「孤立する」という経験をしてきました。

理由は、器用に友人をつくることができなかったから。

そのやり方が分からなかったから、だと思います。

 

勉強も、高校になって難しくなると、急についていけなくなりました。

「難しくなったから、今までのやり方ではダメなんだ。」

そんな簡単なことに、気付くことができませんでした。ずっと、教科書をノートに書き写す、という行動しかとることができなかったのです。

 

「自分で考えて、トライする。」

失敗したら?変なやり方で、笑われたら?それが、怖いと思っていました。とても自分にはできないと。

それで何もできないなんて、今思うとなんてつまらない奴なんでしょうか。友達ができるわけもありません。

もし自分が年をとって死ぬときに、人目を気にして何もできなかったことを、きっと後悔することになりますよ。

 

「目的を達成するためにどう動くか?」

目的地にたどりつくために、ルートややり方はいくつもあります。徒歩でいくのか、自転車か。途中で休憩をはさむのか。防寒具は?

勉強も同じです。授業についていくために、できることはいくつもあります。「教科書をノートに書き写す」だけではないのです。

 

ゲームだと、「勇者が魔王を倒す」という最終目的ために、冒険をしますよね。

最初は「スライムを倒す」ために、選択肢として「たたかう」「にげる」「ぼうぎょ」「どうぐ」があります。

ゲームですら4つの選択肢があります。

 

あなたの人生の目的は何でしょうか。学生であれば、ピンときませんよね。あなたの人生の最終目的は、まだ決まっていないのです。

最初は「目の前の試練・試験を乗り越える」ために、選択肢として何ができるか。自分で考えて、トライする必要があります。

 

「ゲームには攻略本。あなたの悩みにも、本がある。」

あなたの悩みは、人生経験が豊富な人に相談すれば、適切な解決策が見つかるかもしれません。でも、あなたの悩みの相談にのってくれる、人生経験が豊富で優しい人が近くにいるでしょうか。お父さん、お母さんはどうですか?

 

お父さんの言っていることは怪しい。とか、お母さんと私は違う。と思ったあなたは、大きめの本屋さんにでかけてみてください。お金がない人は図書館へ。

 

「さみしい心をたすける本」

「ともだちのつくりかた」

「東大流ノートの取り方」

 

自分が悩んでいることに焦点をあてて、本を手に取ってみてください。同じ悩みを抱えていたけれど、それを乗り越えた人たちが、文章に残してくれています。

きっときっと、あなたの助けになりますよ。

 

 

 

 

 

うんこの話

どちらかというとゆるめ、まいまいです。

今日はうんこの話をしたいと思います。 

 

(※ひたすらうんこの話です。数えてみたら15回もうんこというワードが出てきました。気分を害する可能性があります。自己責任でお願いします。)

 

うんこで、体調がわかる

とはよく言います。自分のうんこが健康的なのかそうでないのか?

もしあなたが、自分のうんこしか見たことがなければ、比較することができないため、問題があったとしてもそれに気づくことができませんね。

 

私が、一時コンビニ弁当生活をしていたとき、うんこは黒っぽく、べちゃっとしていて便器にこびりついていました。

ただ、そんなうんこをしていても、私に危機感はありませんでした。個室のトイレで、誰に見られる訳でもないし。

 

茶色くて太くて長~いうんこ!

その後、私は友人の影響で野菜を食べることにハマりました。

自炊を始め、肉を積極的には食べない期間が続きました。

野菜生活をしていると、私のうんこは、茶色くて太くて長~いうんこに変わっていきました。

 

便器にもおしりにもこびりつくこともなく、するする~と出て流れていくうんこ。それを見て初めて(黒べちゃうんこってヤバかったんだ……)と気付きました。

 

便秘や下痢になると、肌荒れ、ぢ、腹痛、とよくない症状を引き起こします。

腸内環境が整うと、免疫力アップ、ストレス軽減、美肌効果、体臭の軽減、などいいことがたくさんあります。

 

野菜を食べよう

お肉は、人間に欠かせないものです。ですが、十分な野菜を摂取することが、健康うんこへの第一歩です。

お肉の量を少し減らして、その分野菜を食べるように気を付けてみてください。

 

最後に、油について

根拠はないのですが、感覚として、黒べちゃうんこは、油っぽかったのです。その頃は無意識にお弁当を手にとっていましたが、油分を摂取しすぎていたのでしょう。

(その影響で、今は何を買うにも「脂質量」をチェックするようになりました。)

 

脂質量をおさえればいいということではありません。脂質は、人間の体に必要なものです。ただし、

植物性油と動物性油の違いもおさえておきましょう。

植物性油は、血液をサラサラにする効果があります。動物性油は、その逆です。

 

まとめ 

体をつくってくれるお肉を摂取したら、健康うんこのために、野菜をたくさん摂取するようにしてください。

牧場物語シリーズ7つの魅力

こんにちは。牧場物語では、なるべくたくさんイベントが見たい!まいまいです。

今日、「牧場物語 3つの里と大切な友だち」を購入しました。

これをきっかけに、今までの牧場物語シリーズを振り返り、その魅力を考えてみました。

 

(31作品あるうち、8作品プレイ済み。一番思い入れが強いのは、ニンテンドー64版、牧場物語2です。)

 

牧場物語シリーズ7つの魅力

 

0.最初に。

牧場物語とは?

ひとりでコツコツ毎日の生活を積み重ね、牧場を発展させる箱庭ゲームです。

 

1.キャラクターがかわいい

デフォルメされたキャラクター。動き回る登場人物は、二頭身~四頭身。人形のようでかわいらしい。

コロボックルという妖精や、女神様、かっぱ、というような不思議ファンタジーな存在が、いくつもの作品で登場します。

 

2.恋愛要素

ほとんどの作品で、異性と結婚できます。

性格も、最初はツンとしていても、仲良くなっていくとデレてくれるようになります。イベントや結婚など、恋愛ゲームの要素もあります。子供が生まれる作品も。

 

3.個性的なキャラクター

老若男女、さまざまなキャラクターが存在します。

お気に入りのキャラクターと仲良くなる楽しさがあります。

主人公の牧場が発展するに伴い、町や町の人々も成長していく。成長するストーリーが、最近のシリーズではよく見られます。

 

4.作物を育てる

自給自足の生活に憧れたことのある人なら、この楽しさが想像できるでしょうか。

畑を耕し、種をまいて、水をやって、芽が出た時の喜び。そして、実がなり、収穫した時の達成感!

収穫した野菜は、食べたり、出荷したり、料理したり、人にあげたり。どうするかは、あなたの自由です。

 

5.動物のお世話

子供の頃、我が家はペット禁止でした。ゲームの中でなら、動物を飼い、撫でて、抱いて、えさをやることができる。思いやりの心を育める、素晴らしい要素だと思います。

大人になった今も、かわいらしい動物たちに癒されています。

 

6.のんびりスローライフ

自由度の高いゲームです。やることは、特に決まっていません。毎日、何をしてもいいのです。 

牧場の整備をしたり、馬で走ったり、犬と遊んだり。

自然の多い土地で、生えている草を食べたり、釣りをしたり、季節によって変わる景色を眺めたり。

住民と仲良くしたり、お祭りに参加したり、お買い物したり。

日常生活に疲れたら、牧場物語の世界にひたってみてはいかがでしょうか?

 

7.やり込み要素

家の増築、レシピ、コンテスト、トロフィー、アルバムを埋めていく。

釣った魚の種類や大きさ、採掘、育てた動物たちのレース。

やることがなくなった、なんてことにはなりません。

長く長く、遊べるゲームです。

 

あなたもぜひ楽しい牧場物語ライフを!

モンハン初心者が考える、MHXXが楽しい5つの理由

こんにちは。モンハン初心者、まいまいです。

なにかゲームがしたい!と思い、DSとモンハンダブルクロスを買いました。

このあいだ、ようやくG級にたどりつきました。たまに死につつ、がんばっています!

 

モンハン初心者が考える、MHXXが楽しい5つの理由

 

 1.なんといっても協力プレイ!

これが一番です!

 

「死ぬー!」

「今の攻撃見た?」

「罠置くよ~」

 

わいわいと、声を出しながらプレイします。一人でやっていると、モンスターに狙われ続けるし、倒すのに時間がかかります。何十分もかけて、倒せなかった時の脱力感と言ったら。

数人でやっていると、負けても「あー!」と残念がり、「こうしたらいいんじゃない?」といろんな意見を出し合い、「次こそがんばろう!」と盛り上がります。

 

素材集めも、みんなでやると早いです。例えば、「特産キノコ」を20個納品せよ、とか。一人でやると面倒くさいですが、みんなでやるとすぐに終わります。確率で出ないことがあるんですよね。あとは、「ブナハブラ」を50匹倒せ、とかも。一人だときついです。

 

 2.コレクター魂がうずく

モンスターを倒すと、倒したモンスターの皮などの素材で、武器や防具をつくることができます。強いモンスターほど、強い武器・防具が手に入ります。

 

モンスターによって、武器・防具の見た目や性能が異なります。

防具は「頭・胴・腕・腰・脚」の5パーツに分かれています。

やっていると、5個とも同じモンスターの防具をそろえたくなるのです。例えば、

「ガムートの頭・銅・腰・脚はそろったのに、腕だけまだテツカブラ!」

という状態の気持ち悪さが、なんとなく伝わるでしょうか?

 

それぞれモンスターのデザインも凝っているので、見た目のバランスが悪くなります。それに、5つそろえると発動する「スキル」というものもあります。

 

また、「オトモ」というネコちゃんが、主人公の狩りを手助けしてくれるのですが、このネコたちがかわいい!ネコたちの武器・防具をつくるのも楽しいです。

 

 3.強敵を倒した時の達成感

モンスターの強さに、最初はめっちゃビビりました。防具のこともよく知らないで、ドスマッカォに立ち向かっていったことを覚えています。2回死んでアイテムも尽きて、もうダメだ……!と思って、捨て身で攻撃をあてたら、その一撃で倒せたんですね。「やったー!」と叫びましたし、ものすごくアドレナリンがでました。

 

モンハンは、説明が少ないし初心者に不親切だと思います。ゲームの攻略は、調べない方が楽しいものだと思っていましたが、モンハンに関しては別です。むしろどんどん調べましょう。調べたところで簡単には倒せませんので、ご安心を。

 

 4.時間があっという間にすぎる

空き時間があったら、一狩り行けます。長く感じていた移動時間が、あっという間です。むしろ、時間が足りないくらいかも。

 

プレイ時間がどんどん伸びていきます。芸能人でも、何千時間もプレイされている方がいますね。私はまだ100時間越えた程度ですが。100時間も軽く遊べるゲームって、なかなかないです。

 

 5.壮大な自然

自然がたくさんあり、そこにさまざまなモンスターが生息している世界観です。都会の人ごみに疲れたら、モンハンの世界で癒されてみませんか?虫取りあみで虫をつかまえたり、ピッケルで鉱石をゲットしたり、釣りをしたりすることもできます。モンスターを倒したら、その肉を焼いて食べることも。弱肉強食の世界で、ゆっくり自然を楽しんでみてはいかがでしょうか。